もし、音楽の神様が地上に降りてきたとしたら・・・

きっと ボチェッリ のような歌を聞かせて下さるでしょう。   セリーヌ・ディオン

アンドレア・ボチェッリ

ボチェッリ

アンドレア・ボチェッリ Andrea Bocelli

イタリアで絶大な人気を誇るテノール歌手。イタリアンポップス、クラシックの至宝。


1,958年9月22日イタリア・トスカーナ ラジャテイロ生まれ。

早くからオペラに興味を持ち、6才の時からピアノを習い
フルートなどの管楽器の勉強もしていた。

生まれつき弱視(緑内障)だったが、12才の時にサッカーボールを頭に受け
それが原因となり両眼の視力を完全に失う。

「人生を生きる秘訣はコップに水が半分入っていたら、その入っている部分を見るようにすることで、決して空の半分を気にしてはいけません。そうすれば心穏やかに生きていけるのです。」 bocelli

障害に屈することなく、法学博士号を取得し弁護士として活動していたが
歌手になる夢を捨てきれず、フランコ・コレルリに師事、夜はピアノ・バーで歌うという生活を送る。

1,992年に、イタリアを代表するロック&ポップス歌手ズッケロが探していたアルバム
「ミゼレーレ」のデモ・テープ用のテノール歌手オーディションに挑戦し見事にパス。

”Andrea was just unbelievable! He had something not one of the other tenors possessed. He had soul.” Zucchero

さらに「ミゼレーレ」でズッケロとデュエットした、世界的なテノール歌手である
ルチアーノ・パバロッティパバロッティに見出され、デビューへのきっかけを手に入れる。

(この時、パバロッティはボチェッリの歌唱力に大変驚き、ズッケロにボチェッリとのデュエットを薦めるが、結局ズッケロはレコーディングをパバロッティと行い、その後のツアーではボチェッリを帯同し、ミゼレーレをデュエットしたとの逸話が残っている。)

1,994年、デビュー・アルバム「il Mare Calmo della Sera」をリリース。

長い道のり、36歳でのデビューだった。

1,994年のサンレモ音楽祭新人部門で優勝。

1,995年、2ndアルバム「bocelli」はヨーロッパで大ヒットとなり、シングル・カットされたCon Te Partiroはその曲と歌声の素晴らしさに感動したサラ・ブライトマンと
Time to say goodbyeタイム・トウ・セイ・グッドバイとして再リリース、世界的なヒットとなる。

1,997年に発表した実質的な世界へのデビューアルバムロマンツァロマンツァ
全世界で3,000万枚以上のセールスを記録。

1,999年にアルバム夢の香り夢の香りでセリーヌ・ディオンとデュエットした「祈り」が
世界中で大ヒットし、オスカー賞にノミネート。

1,999年のグラミー賞授賞式、アカデミー賞授賞式でこの曲をセリーヌ・ディオンと歌いその後2回目のアメリカ・ツアーを行なう。
チケットはALL SOLDOUT。ツアー最後の幕となったハリウッド・ボウルでのコンサートには、ハリウッドに住む著名人の多くが来場し話題となった。

2,000年にリリースしたアルバムヴェルディ・アリア集ヴェルディ・アリア集
全米クラシック・チャートで24週連続1位となる。

日本では大いなる世界大いなる世界がCMで大ヒット。日本でも人気が一気に高まった。

2,005年12月には、ラスベガス近郊のリゾート地で
「アモーレ・アンダー・ザ・デザート・スカイ」と題したスペシャル・コンサートを開催。
彼の音楽プロデューサーでもあるデビッド・フォスターがピアノで参加し
オーケストラをバックに世界的に有名なスタンダード・ナンバーを披露した。

2,006年のトリノ冬季オリンピック閉会式ではBecause We Believeを歌い
世界中に大きな感動を与えた。
(奇しくも、ボチェッリを見出したパバロッティは開会式でトゥーランドットを歌っている。)


「哀愁の低音、慈愛の中音、感嘆の高音」ボチェッリの歌声を評する言葉の一つです。

彼のスタイルは、特に一部のアカデミックなクラシック音楽評論家の間では

現在でも、高い評価を得ているとはいえません。

しかしながら温かみ、清涼さ、深み、危なっかしくて

思わずドキドキしてしまう繊細さや、微妙なコントラストの階調。

ナチュラルボイスだけでなく、またベルカントだけでもない表現力豊かで細やかな

ボチェッリの歌は、私たちに深い感動と明日への希望を与えてくれます。

ボチェッリの歌声は、感情や魂そのものなのです。

誠実さや一途ささえも感じさせるボチェッリの歌声は、これまで一体

どれだけ世界中の人々のハートに感動と勇気を与えてきたのでしょう。

いかなる時でも心を込めて歌い上げ

そして、まるで歌が大好きな少年がそのまま大きくなったように

歌い終わった時少しだけ、はにかんでみせるボチェッリ。

これからも人々はボチェッリに賞賛の拍手を惜しまないでしょう。

そしてこれからもボチェッリは人々に

愛、夢、希望そして感動を与え続けてくれるでしょう。

Grazie, Andrea.

Yahoo! エンターテインメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。